上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
![]() |
元ニューヨークヤンキースの松井秀喜氏は
人の悪口を口にしないことで有名です。 おそらく、松井さんのお父さんやお母さんの教育が そういうものだったんでしょう。 しかし、松井氏自身は人から悪口を言われたことは なかったのでしょうか? 私個人の考えですが、
続きを読む
スポンサーサイト
|
![]() |
私は、仕事柄様々なアスリートや
その指導者とお目にかかります。 そのたびに感じることがあります。 アスリートも指導者も 「技術に目が行き過ぎている。」 ということです。 どういうことかと言いますと、 |
![]() |
皆さんは、将棋はしたことありますか?
女性の皆さんはしたことがない人も きっと多いことでしょう。 今日のテーマは将棋の「歩」についてです。 女性の皆さんは少しつまらないかもしれませんが ご容赦下さい。 |
![]() |
世の中には、本当に多くの病気があります。
そして、その病の名前と同じだけの人が その病気に悩まされているのです。 今日、お伝えしたいお話しは その昔、実在した空海さんのお話です。 空海さんが病の原因について 書いている記述です。 |
![]() |
2014年サッカーブラジルワールドカップの
日本代表 長友佑都選手の言葉です。 FIFAの世界ランキング32位の日本が 世界の強豪をなぎ倒し、本気で優勝を目指している 長友選手が大差でブラジルに0対3の大差で負けた後の |
![]() |
勝海舟という人がいます。
この人は、私が大好きな坂本龍馬の師匠である と言われております。 この勝海舟という人、 幕府の側の人間でありながら、 |
![]() |
今日は、昨日に引き続き、
中村天風大先生のお言葉をご紹介いたします。 今日は、人生における「笑い」の大切さを教えてくれています。 『不運な人、体の弱い人は、ひとしお、笑いに努力してごらん。 人生の幸福と幸運がどんどん開けてくるから。』 中村天風 私も仕事柄、多くの体の悩みをもつ人と |
![]() |
日常生活の中に、頭にくることは山ほどあります。
その山ほどある、頭にくることに 一つ一つ反応して怒っていたら、 その人が幸せになれる確立は 限りなく低くなっていくと思います。 「さっぱり、わけわからん。」という方に、 |
![]() |
今日は、以前ご紹介したCoCo壱番屋の創業者
宗次德二氏の書籍の中から、 私の心にスイッチを入れてくれた一言をご紹介いたします。 |
![]() |
『幸せになりたいと思ったら、
努力しなければならない。 ただ扉を開いて幸福が入ってくるようにしているだけでは、 入ってくるのは悲しみでしかない。」 「幸福論」で知られる哲学者アラン 「努力する心」、「積極的な心」が 幸せになるには必要なんですね? 待っているだけでは「悲しみしか入ってこない」 なるほどです。 |
![]() |
次回、自分発見塾の開催日程が決まりました。
次回は、7月20日(祝・月)の15:00~18:00です。 参加希望者は、大和接骨院のホームページの 一番下の欄にあります「お問い合わせフォーム」に 「自分発見塾参加希望」と書いてメールを 送信して下さい。 その後、参加に関する詳細をこちらからお伝えいたします。 |
![]() |
誰でも大なり小なり夢があるんじゃないかと
思います。 でも、なかなか思った通りにならない こともあるでしょう。 そうして人は夢を見ることを諦めてゆきます。 夢を諦めたときに、さらに人は |
![]() |
|
![]() |
世の中を見回しますと、「成功自慢話」は
たくさんあります。 「Aさんが出世した。」 「Bさんが別荘を建てた」 「Cさんが海外旅行に行ったそうだ。」 こんな話し、よくありますが 「役に立った!」 ということはまずありません。 |
![]() |
これは、皆さんに教えるとかそういうものではなくて、
「私も気をつけなければいけないな」 という話しです。 私の生活には、 「自分には関係ない」 と言いたくなるようなことが山ほどあります。 例えば、 |
![]() |
次回、第三回自分発見塾は
6月13日(土)です。 参加希望者は、大和接骨院HPの最下段にある お問い合わせフォームからメールでお申し込み下さい。 その後、私の方からお申込者宛に 直接メールをさせて頂きます。 そこで、詳細をお伝えいたします。 新しい参加者を塾生一同お待ちしています! |
![]() |
私もこれまで何度も失敗してきました。
ただ、高校受験の失敗の時はわかりませんでしたが、 その後は心懸けていることがあります。 「失敗はした後が大事」 ということです。 |
![]() |
私の好きな言葉をご紹介させて頂きます。
この言葉は明治維新の立役者の1人、 高杉晋作さんが辞世の句として残した言葉です。 |
![]() |
| ホーム |
|