今日のタイトルは刺激的ですね。
逆境と食物繊維を並べてしまっていますが どういうことでしょうか? 私の父親は糖尿病です。 現在、インシュリンも注射しています。 その息子である私も血糖値は高めです。 だから、食事や運動には注意しています。 私が勝手に信じていることですが 糖尿病には食物繊維が必要だと思っています。 食物繊維が血液中の糖の吸収を穏やかにすることは いろいろなTVでも言われていたりします。 日本人は、その多くが白米を食べていると思います。 ご飯は白米を食べながら、その一方で野菜を食べることを 指導されています。 キャベツだの、レタスだの、食べろと言われても なかなか量は食べられないものです。 私が勝手に信じていることですが 白米に一番相性のいい食物繊維は、 白米の周りについている胚芽とぬかの部分に 多く含まれていると考えています。 私もそうでしたが、白米にするということは お米にとって一番の相性のいい食物繊維を 根こそぎ落としてしまっているということです。 それは、血糖値が上がりますわな。 だから、「米が体に悪い」のではなく、 「米の食べ方が悪い」と考えています。 では、どうすればいいか? 私は「分づき米」を食べています。 玄米が体にいいのはわかっているが 子供が玄米を嫌っていたりして、玄米生活をできずにいる人に 分づき米がお勧めです。 「分づき米」とは、白米の周りの胚芽やぬかを いくらか落として精米するわけです。 分づき米には、3分づき、5分づき、7分づきとあります。 私は、5分づき米を食べています。 5分づき米とは、 ↓お米の専門店ライスピア米蔵さんのホームページ参照 https://www.ricepier.jp/ 『五分づき米(半づき米)★やせたい人には効果的! 玄米のヌカ層を半分取り除いたお米のことで、 胚芽もヌカも50%以上残っています。 胚芽の栄養は、ほぼそのまま白米と玄米のちょうど中間なので、 玄米ごはんの香りとごはんの甘みが楽しめます。 栄養素を白米と比較すると、ビタミンEは2倍以上、ビタミンB1は4倍以上、 繊維質も約2倍含まれています。 玄米より消化吸収が良く、食べやすくなります。ただし、食味は白米より劣ります。 ※浸水時間は最低2時間以上、炊飯時の水量は白米の2割増しで炊いて下さい。』 まー、ここまではわかった。と。 食物繊維が体に必要なんやなと。 ほんで、なんで逆境なんや?と。 なんで、食物繊維と逆境が並べて置かれるんじゃい?と。 そうくるでしょ? 白米という甘みたっぷりのお米は確かにおいしい。 しかし、そのおいしいところだけを食べていると 体を壊してしまう。 そして、ライスピア米蔵さんのホームページにもあるように 『玄米には特有の香りもある。そして、消化には良くない。』 そうです。 しかしね、この白米に精米するときに捨てられる 胚芽やぬかの苦みやえぐみって、消化の悪さって、 めちゃめちゃ体に必要なわけです。 なくっちゃならねぇ奴なんです。 決して美味しくはないけれど、体を健康に保つためには 必要不可欠なんです。 これって、 人生における逆境にも 同じことが言えるんじゃないでしょうか? 食べてみたら、苦みもあって、硬くって、 人は忌み嫌うが、そういうものにこそ 自分の体を強くしてくれるものがあるのではないだろうか? ただし、その真実に気づくものは数少なく、 多くの人がそのことに目を背け、 見なかったことにしようとする。 逆境という、苦みやえぐみ、硬さや消化の悪さは、 一見すると、自分の体に悪い様に見えて、避けたくなるけれども 喜んで、また進んでこの逆境という人生の苦みやえぐみ、 硬さや消化の悪さを飲み込むことで、 医療でも治せない不思議の力に変わるのではないでしょうか?
続きを読む
テーマ:心と体にいいことはじめよう! - ジャンル:心と身体 |
![]() |
今日のニュースで菅首相が
「日本国民の皆さん、年末はあんまり外に出かけずに自宅でゆっくり過ごしてね」的な お願いをTV会見の中でやっていました。 そこに、意地悪な記者さんが、 「菅首相は、2050年までに温室効果ガス実質ゼロを宣言されましたが 日本自動車工業会会長の豊田章男氏が『ガソリン車がゼロになったら 電力不足が懸念される』と言っていますがどう思いますか?」 質問をしてました。 自動車業界を含めた世界的な「カーボンニュートラル(ライフサイクルで見た時の CO2の排出量と吸収量がプラスマイナスゼロの状態)を目指す」流れは、 これからも地球に住みゆく私たちは、確かに地球に優しくあるべきだという意味で 確かに必要なことだと思う。 しかし、私には「SDGs(sustainable development goals持続可能な開発目標)」や 「カーボンニュートラル」は、『中国を止めよう!』という世界の意思を感じる。 今、中国は、世界で独立独歩の経済政策と安全保障を展開していると思う。 その動きを、アメリカをはじめ、日本やEUも止めることが出来ずにいる。 (なぜ、中国の経済発展を止めるのか?中国が経済発展しちゃダメなのか?と言わないでください。) しかし、「みんなで中国を仲間外れにしようぜ!」とは言えないから 国際サミットの場でみんなで決議して、国際社会の共通目標に設定することで 「地球を汚しながら経済成長をしようとしている国とは、取引しないようにしましょうや」 と言っているようなものだ。 『安いからこっちの製品を買う。のではなく、 自分の為だけではなく、みんなとともに 発展していける国(会社)と取引しましょう!』 と言われているのです。 私は、ドキッとしましたよ。 なぜなら、私の知り合いにとっても高い名刺を使っている人がいて その名刺を印刷する会社は障碍者を雇っているのでした。 「障碍者の雇用を守るため、私はこの高い名刺を使い続けます。」 と言っていました。 私は、ドキッとしました。 安いカップラーメンで食事を済ませるのもいいですが、 私の近所の中華料理店「煌林」さんは、マスターとおかみさんと 二人でやっています。二人はとっても仲良しです。 仲良しの夫婦が作る中華料理はとっても温かく、 身も心も癒されます。 その煌林さんには、「医食同源」という文字が書かれています。 「お客さんにおいしい料理を提供したい。」 「お客さんに体に良い料理を提供したい。」 そんな想いが伝わってくる料理を味わうことが出来ます。 私のお勧めは、「酸辣湯麺(サンラータンメン)」と「水餃子」です。 それから、実はこの煌林さんで出てくる水がただものじゃないと 思っています。なんだか、甘みがあるような、口当たりが水道水よりも 柔らかいような、それでいて市販のおいしい水でもなさそうな 特別な味がします。 結局、お客さんに体にいいものを提供しようという ご主人と奥さんの気持ちが伝わる料理とサービスを味わえる店だということです。 ホームページを張り付けておくので見てみてください↓ https://kourin-iwate.com/ その煌林さんのホームページにこう書いてあります。 「人を良くすると書いて 食 」 やっぱり、人に優しくしたい、人に良くなっておらいたい そんな料理店なんだとつくづく感じました。 中国を中心としてそれを取り巻く各国の世界経済の話から始まって、 私がお勧めする近所のおいしい中華料理店で終わる。 まさか、皆さん思いもよらなかったですよね?この着地点。 私はドキッとしました。 皆さんはどうですか? |
![]() |
YOKONEclassicが欲しいと言われます。
YOKONEclassicとは、私の所で 使っているマクラです。 とても評判が良いです。 首が悪い人は、YOKONEclassicに寝た瞬間に 「なんですか?このマクラは?」 と聞かれます。 首が悪い人には、瞬間に良さがわかるようです。 私の所にも少し置いていますが、ネットでも買えます。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ![]() |
![]() |
先日の記事で
「陰陽に照らせば・・・」 と書いてあります。 「陰陽って何さ?」 という方もいらっしゃるかと思いました。 「世の中の物事は例外なく、 相反する一対をなしている」 とも書きました。 私は、この二つを同じ意味で書きましたが そのことをもう少し詳しく書いてみようと思いました。 |
![]() |
戦後を生きた私の祖母が先日亡くなった。
大正、昭和、平成、令和と4つの時代を 生き抜いた祖母だった。 火葬の前に、 私の10歳ぐらい年下のいとこが 祖母の頬を愛おしそうに撫でていた。 武骨で寡黙、男らしさが服を着たような 私のいとこが人目をはばかることなく泣いていた。 そんな姿を見ていて、 祖母との懐かしい思い出が次から次に頭の中を かけめぐっていた。 祖母はいつも私に |
![]() |
「仕事をするときに、一番大事なものは何ですか?」
と聞かれたら、私は 「その仕事、何のためにするの?」 と聞くようにしています。 その仕事を仕事をする本人が 何のためにしようとしているのか? 誰のためにしようとしているのか? そこが一番大事なんです。 それを 「まあ、いいっか」 にすると、 とんでもないことになりますよという話をしたいと思います。 |
![]() |
皆さんに嬉しいお知らせです。
YOKONEが「YOKONE classic」と名前を変えて 復活していました。 いびき 無呼吸対策 枕 横向き寝 医師推奨 肩こり ムーンムーン YOKONE Classic 横向き寝用枕 低反発 まくら マクラ いびき防止 いびき対策 横寝 いびき対策グッズ 無呼吸症候群 無呼吸 ストレートネック ウレタン 快眠グッズ moonmoon 初代YOKONEのサイズ 12㎝×37㎝×63㎝ YOKONE classic 12㎝×37㎝×62㎝ とほとんど同じサイズです。 なのに、値段は約 1/3になってた!! |
![]() |
世の中には、性格の良い人がいます。
数少ないですがいます。 では、その性格の良い人が 必ず幸せに生きているか? と聞かれると、 「そうでもないですね。」 と答えます。 真面目にさえ生きていれば 必ず幸せに生きていけるとは 言い切れないのです。 では、今日は、性格の良い人が 危うく不幸になるとこだったけど アドバイスひとつで、 ぎりぎりの崖っぷちから蘇ったというお話をします。 |
![]() |
皆さんは、夢を持っていますか?
夢を持っている方はそれで結構ですが、 夢を持っていないという方。 逆に、何歳まで夢を持っていましたか? これまでの人生、夢を持ったことのない人は、 ここから先の文章で夢を持っていただければ幸いですし、 また、夢を持つために参考にしていただければ幸いです。 私は今年で47歳になりますが、 今も夢は持ち続けています。 |
![]() |
またまた、気まぐれの私が久しぶりに
ブログを更新させていただきました。 その久しぶりの内容が、 カテゴリ的には 「一流の人に会いに行く」 私が 「この人すごいな」 と思った人の話です。 |
![]() |
|
![]() |
人生には逆境があります。
何をやってもうまくいかないときのことです。 そういう時は、やることなすこと 悉く裏目です。 「いつも自分は反対の方を選んじゃうから・・・。」 と反対を選んでも裏目です。 では、こういう時は 落ち込むのが正解なのでしょうか? 私はそうは思いません。 私は、 |
![]() |
以下、素晴らしいお話しです。
------------------------------------ ある日、自分の子どもが「学校へ行かない」と言ったら…? 親として、どんな対応をしたら良いのでしょう? シンガーとして仕事をしながら、3人の娘さんをシングルマザーとして育てている順田ひろみさん。 ある日のことです。 末っ子の娘さんがこんなことを言いました。 「お母さん、私、学校へ行かず、家で、自分のペースで勉強していきたい。」 いきなりの不登校宣言でした。 もしも、小さな娘さんがこんなことを言ったら、お母さんはびっくりしてしまいますよね。 「何言ってるの?」 「何か学校であったの?」 と心配になってしまう事でしょう。 この時、順田さんが娘さんにした対応と、教育への考え方が、多くの人から賞賛されています。 では、順田さんがした、娘さんへの対応はどんなものだったのか。 順田ひろみさんはご自身のブログでこう述べています。 小学校の今年度最後の 懇談会に出席した。 親たちが席につくと、 我が子からのメッセージが それぞれに置かれていた。 4年生の三女。 丁度、一ヶ月位前だったかな。 お母さん、私、学校へ行かず、 家で、自分のペースで勉強していきたい。 突然の不登校宣言だった。(笑) 学校の授業は、算数とか、 せっかく集中し始めたところで、 チャイムが鳴って、 やめなくちゃいけなくて、 それが嫌なんだと。 なるほど、 彼女の言うことも 分かるなぁと思った。 じゃ、あなたが思うようにしてみたら? ということで、 彼女は、学校へは行かず、 自宅で学び始めた。 早朝から自分で起きて、 計画を立て、意欲的だった。 分からないところは、自分で、 インターネットの授業を受けたり、 私に聞いてきたりして、 確かに彼女の勉強は進んだ。 何の為に、学ぶのか? 学校は、何の為に行くのか? 誰の為に学校へ行くのか? 将来、どんな方向に進みたいのか? どう生きたいのか? そんな事を語り合う日もあった。 三姉妹の末っ子の彼女と、 2人っきりでこんなに話せる機会は、 そうあるものでもない。 ゆっくり時間をかけて、 私達は、話し合った。 いつの間にか、 いろいろ考えるように なったんだなぁ。と感心したりもした。 まだまだ、幼いことは勿論だけど。 きっと、この子にとって、 物凄く大切な時なんだろう。 色んなことに疑問を持ったり、 立ち止まったりすることは、 悪いことではない。 むしろ、彼女が、自分で考え、 成長する素晴らしいチャンスでもあるのだ。 私は、三女のプロセスを見守ることにした。 担任の先生にも、 事情を話しご理解をお願いした。 有り難いことに、先生も、 彼女のプロセスを信頼し、 任せて下さった。 彼女の一日は、 意欲的に勉強したり、 ピアノを弾いたり、 歌を歌ったり。 そう、彼女は今 クィーンにハマっていて、 英語のオリジナル曲を 何曲も耳で覚え完璧に歌えるのだ。 クィーンなのだ。(笑) お洗濯や、お掃除、お料理もする。 彼女の生活は、とても充実していた。 彼女は、私が4年生の時より、 ずっとずっとテキパキと、 いろんな事ができる人だ。 時々は、一人、宙を眺め、 考えに耽っていることもあった。 退屈そうな日もあった。 そんな時間も、大切だったと思う。 順田さんは、娘さんに 「思うようにしてみたら?」 と、彼女の自主性を尊重しました。 そして、共に過ごす時間の中で、いろんなことを語り合います。 幼かった娘さんが、成長している姿を身に染みて感じました。 また、学校の先生にも事情を話して、娘さんの考えをきちんと理解してもらいました。 そして、あることをきっかけにして、娘さんは再び決断をします。 そうして、一週間位経った頃、 私は、三女のクラスの 懇談会に出席した。 すると、 ある男の子の親御さんから 声をかけられ、 三女の歌は、 感動するらしいから ぜひ聞きたいと言われた。 その息子さんが、 三女の歌うアナ雪の 「Let it go」英語バージョンが 凄いんだと、家でしきりに 語っているのだと言うのだ。 他のお母さん達からも、 同じようなことを言われた。 そのことを三女に伝えると、 彼女は、嬉しそうだった。 休み時間にちょっと歌っただけなのにと。 そして、やっぱり、 学校へ行きたいと、申し出てきた。 一人で勉強するのは、 確かに捗るけれど、 学校は、勉強するだけの 場所ではない。 お友達の存在の有り難さを思ったらしい。 今は、また元気よく、 自らの意思で登校している。 毎日楽しそうに、 日々の報告をしてくれている。 そんなことがあったからだろう、 彼女からの私へのメッセージは、 こんな内容だった。 「いつもありがとう 私のやりたいように やらせてくれて、 自由に生きることができました。 これからは、私が恩返ししますからね」 (笑) 結局、彼女の不登校期間は、 一週間だった。(笑) けど、もし、もっと必要とするなら、 必要なだけ時間をかけたらいいと 私は腹を括っていた。 子どもが、立ち止まり、 考えようとしている時、 ちゃんと、立ち止まらせて あげたいと思う。 自分と向き合わせてあげたい。 自分でとことん 考えさせてあげたいと思うのだ。 子どもが自分で考えようとした時、 頭ごなしに方向ずけるのではなく。 私が子どもの時、 両親がそうしてくれたように、 私に関わってくれた 恩師達がそうしてくれたように してあげたいと思うのだ。 それが、私にとって、 大きなターニングポイントと なったことを、それもまた 深い学びの時間だったことを思うから。 こうして娘さんは、再び登校を始めました。 「学校へ行かず、自分のペースで学ぶ」という道を選んだ娘さんは、これを実践したことで、新たな世界に気付いたようです。 子どもの気持ちに寄りそい、尊重し、見守る。 できそうで、できないことですね。 頭ごなしに否定せず、子どもの考えを聞いて理解するという順田さんの教育方針には、多くの共感の声が上がりました。 そして母のその思いは娘さんにも伝わっているようです。 子ども達は、当たり前ですが、それぞれ個性が違うもの。子育ては皆同じというわけにはいきません。親も、学校も、一人一人に向き合って、一緒に成長していけるといいですね。 ------------------------------------------ 出典元:http://blog.juntahiromi.com |
![]() |
長い人生の中で
今まで一度も挫折がない方っています? 世の中にはいるかもしれませんね。 でも、世の中のほとんどの人は 挫折を経験するんだと思います。 その挫折の時期をいかにして過ごすかが 一番大事なことだと思うんです。 世の中の成功者は、 どうしているんでしょう? 今日は、トーマス・エジソンから そのことを学んでいきたいと 思います。⇓ |
![]() |